小さくてもサケの仲間ですから

斜里岳山麓のオショロコマの産卵は11月。産卵を終えたサケのホッチャレが流れ着いたその横で、一生懸命、川底を掘っていました。小さくてもサケの仲間です。


11月もがんばる

札幌市内も11月になると、底冷えするようなって、イチョウも真っ黄色。でも川の中ではサケたちががんばっていました。

 


砂利を見たらサケ近し

豊平川でサケを探して自転車をこいでいたら、砂利の中州の脇の水面に尾びれを発見。砂利を探せばサケも見つかるというわけです。

秋の終わりに

川に沿って歩いていたら、サクラマスが漂うように泳いでいるのを見つけました。子孫を残したあと、燃え尽きようとしている命。最後に大事な役割がありました。


エビです

水の中にいるには魚だけではありません。琴似発寒川の場合、簡単に見つけられるのがスジエビです。黙って水中を見ていると、川底をのそのそ歩いていたりします。さらにドジョウが現れて…。

愛の巣作り

ヤマメとウグイを釣りに川の真ん中に立っていたら、背後にバシャバシャッと気配が…。それは、サクラマスの産卵床作りでした。近づいて黙って座っていると、メスのサクラマスが複雑にきらめく魚体を見せてくれました。

オスはつらいよ

オスのサケの尾びれの付け根付近や背中が傷んでいるのではなぜか? 納得の行動がこちらです。ごちそうを期待して乱舞するウグイにいじらさがあります。


サケがきたよ

琴似発寒川の、JR線と交差するこのあたりは、北海道でも指折りのサケ観察スポットです。都会の流れを侮ってはいけません。


琴似発寒川上流にて

琴似発寒川は手稲山の裾から流れ出します。北国の山の中、北海道にいないはずのカメ。人の都合でつれてこられて、人の都合で野に放たれました。ジンクリアの渓の脇に、欲望の果てが…


サクラマスの帰還

札幌市の住宅街の小さな流れ。橋の上からのぞき込んで見つけのが、このサクラマスでした。ささやかな砂利床に子孫を託す姿を「自然のたくましさ」と、ひとことで言うのにはためらいがあります。でも力強さを賞賛したいです。


海と山をつなぐ

北海道といえども、原始のままの川がそのまま海と山をつないでいるのではありません。人の営みでいったんは途切れたつながりを、人の力で戻すことができる場合もあります。